コンテンツへスキップ

2年生は、これまでグループごとに地域の問題解決の提言づくりに取り組んできました。本日、その成果を坂井市議会議員や坂井市役所職員、大学関係者など外部の方々に発表しました。

これまで人口、地理、産業、観光地、特産品、雇用仕事、医療福祉、公共事業の8テーマに分かれ、坂井市の現状、課題を調べ、各自で解決策を考え(1学期)、似たテーマ同士でグループを結成し、グループとしてのアイディアをまとめてきました(2学期)。その間、坂井市役所の方々にプレゼンを2回行い、アドバイスをいただきました。特に1回目のプレゼン後には、2時間をかけて市役所の方々に学校に来ていただき、アドバイスを踏まえたアイディアのブラッシュアップを一緒に行いました。おかげで、今年の発表はより具体的で、しっかりした内容の発表をすることができました。

佐藤副議長様はじめ、10人の議員の方から、自分たちの提言についてアドバイスをいただくことで課題設定のやり方、アイディアの出し方、実現させるには今後どのようなことに取り組んでいくべきかを学ぶことができました。

感染拡大警報が延長され、オンラインでの発表会となりましたが、こちらもZOOMのブレークアウトルームを活用して、各教室がそれぞれの講師の方からご高評を受けることができる形にしました。最初は戸惑っていた生徒もすぐ慣れて、スムーズな発表ができました。大勢のみなさんの前での発表はできませんでしたが、新時代の発表を経験できた実り多い発表会となりました。

内閣府と文部科学省より生徒の保護者に向けて、子どもがインターネットを上手に安全に使うスキルを習得するためにおさえておきたい4つのポイント「法令・規約などに違反する使い方をさせない」「プライバシーを守ることは生命の安全に直結する」「中高生のネット利用に潜んでいるリスクを正しく知り、一緒に考える」「ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ」と「いざという時の相談窓口」が紹介されているリーフレットの案内がありました。

ぜひご覧になり、お子様と一緒にインターネットを上手に安全に利用することについて改めてお話し合い下さい。

リーフレットはこちらです。

本日、県内の感染状況をふまえ、「福井県感染拡大警報」が2月20日(日)まで延長されました。それにともない、学校における感染防止対策も警戒度を高め、細心の注意を払って再徹底することとなりました。つきましては以下のようになります。

1 校内では「おはなしはマスク」など基本的な対策が徹底されているか点検して参ります。

2 学校行事や合同の活動はタブレット活用など工夫をします

3 家庭内での感染防止策(家庭内でもおはなしはマスク、わずかな体調の変化も見逃さず、登校せずに受診)をお願いします。

4 部活動での平日の活動時間を短縮し、土日の部活動は控えます。

県内では学校での感染が広まっています。保護者のみなさまには何とぞご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

冬休みが終わり、本日から3学期が始まりました。始業式では、上山校長から県の感染症拡大注意報を受け、これからも「おはなしはマスク」などの対策を徹底することともに、本校が目指す生徒像「究める・挑む・結ぶ・愛する」を確認し、各学年その仕上げをする3学期となるようにという講話がありました。感染症を抑え、充実した3学期となるよう一人ひとりが心がけましょう。

本校書道部が12月8日に坂井西署からのご依頼で書道パフォーマンスをして書き上げた作品、「祈願 安全安心みくに」がショッピングセンターイーザ センターコートにて1月7日(金)~10(月)まで展示されます。
イーザにお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。

この度,文部科学大臣より,全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る年始のメッセージが送付されました。

厚生労働省の公表情報によると,令和2年の児童生徒の自殺者数は499 人で,前年の399 人と比較して大きく増加しており,令和3年における児童生徒の自殺者数も,1月から11 月までの期間で410 人と極めて憂慮すべき状況にあります。

また,これまでの自殺者数の推移によれば,学校の長期休業明けにおいて自殺者数は増加する傾向にあります。

こういう現状をふまえて、メッセージが出されました。ご家庭でもどうぞご確認をお願いします。「中学生・高校生のみなさんへ」はこちら、「保護者や学校関係者等のみなさまへ」はこちらです。

○文部科学大臣メッセージ ※年明けに掲載予定

不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ

https://www.mikuni-h.ed.jp/wp-content/uploads/2021/12/保護者・学校関係者等文部科学大臣メッセージ.pdf

(文部科学省ホームページ)

子供のSOS ダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12 月17 日に改修

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

(文部科学省ホームページ)

○相談窓口PR動画「君は君のままでいい

https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)

本日、2学期の終業式が行われました。式に先立ち、2学期中の伝達表彰が行われ、たくさんの生徒の活躍が全校に披露されました。終業式では上山校長から、2学期を振り返ってのお話があり、コロナ禍の中でも様々な行事が実施できたことを喜びました。あわせて、本校のスクールミッション、スクールポリシーを確認し、「究、挑、結、愛」の4つの力を身につけられるよう頑張っていくことが語られました。

2021年もあとわずかです。皆さまが良いお年を迎えられることをお祈りします。

先日の「空き家活用プロジェクト」の際、「マリンクラフト」で作成したキーホルダーをお届けしたところ、三国北小学校1年生のみなさんが高校を訪問して下さいました。そしてお礼として、この夏大切に育てて収穫したアサガオのタネをいただきました。元気な小学生のみなさんの声を受けて、高校生も精一杯のお礼を述べましたが、このような経験がとても大切ですね。北小1年生のみなさん、どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。