コンテンツへスキップ

 5月19日(木)の中間考査最終日に、春季総体に出場する部活動の壮行会を実施しました。吹奏楽部の演奏とともに選手が入場し、生徒会長の村田龍貴君冨澤校長先生から激励の言葉がありました。その後、各部のキャプテンが今大会にかける意気込みを話しました。どの部も感染症対策に気を付けながら、今までの努力の成果を存分に発揮してもらいたいです。

【春季総体に出場する部活動】

男女陸上部、男女ソフトテニス部 、男女バドミントン部、男女バレー部、男子バスケットボール部、女子ソフトボール部、サッカー部、ヨット部、柔道部

 

5月14日(土)に、進路ガイダンス①を開催しました。

1年生は、高校3年間の過ごし方について、高校生活をより充実させるための「学び方」についての講演を聴きました。また2年生は、大学や短大での学習内容を聞き、進学意欲を高めることができました。3年生は、進路選択に応じて、大学・短大進学講演会や専門学校講師による個別説明会、本校教員による就職説明会に参加し、それぞれの進路実現に向けて必要なことを学ぶことができました。

5月8日(日)に吹奏楽部が三国港朝市ライブを行いました。
三国港朝市は今年4月から毎週日曜日に開催されており、三国の新名物であります。
9時からと10時からの2ステージで、延べ10曲演奏しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。これからも地域での演奏を頑張ります。

坂井市丸岡町の一筆啓上 日本一短い手紙の館で行燈展が開催されています。
こちらの行燈展では、書道部が揮毫した一筆啓上入賞作品が展示してあります。
展示期間は5月30日(月)までです。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

本日の昼休みに、坂井西警察署の方がいらっしゃって、ゴールデンウィークを控えた三国高校の生徒に、放送によるお話がありました。

一つめはSNSトラブルに注意する。SNSで知り合った人は、ほとんど知らない人であるにも関わらず、文字だけのやりとりで「知っている人」と錯覚してしまうそうです。

二つめは電子決済アプリに関するお話で、大変便利なものですが、フィッシングメールなどでだまされてしまうこともあるとのことでした。

連休中にこのような被害に遭わないよう、生徒の皆さんも十分に注意しましょう。

昨年秋から実施していた2号館東側のリノベーションが完了し、きれいな校舎となって生まれ変わりました。こちらには物理室、地学室、化学室、生物室の理科教室の他、進路支援室、中会議室、自習室などがあります。また、トイレも自動水栓なども設置され、きれいになっています。いずれも県産材を使った、ぬくもりのある作りとなっており、快適に学習を進められる環境が整いました。これから大切に使っていきたいと思います。

本校の前庭に植えられたタブノキを、切り倒すことになりました。このタブノキは、平成4年の冬、交通事故で亡くなった本校生徒のご家族が寄付してくださったものです。約30年ものあいだ本校の生徒を見守ってくれたタブノキでしたが、根本が朽ちてきており、倒木の危険性があると判断されました。そこで、この度ご家族に了承を得て、切り倒すことになりました。残った根元から新たな芽が出ているので、タブノキに込められたメッセージをこちらに託して、大切にしていきたいと思います。

4月21日(木)7限目に前期生徒総会を開催しました。生徒会長村田龍貴くんによる所信表明のあと、各委員会の委員長から全校生徒へ様々な呼びかけが行われました。3年生が全校生徒の前に立って黙食や清掃の徹底等を呼びかける姿からは、上級生としての自覚が感じられました。

4月20日(水)5・6限目に三国太陽光発電所と三国風力発電所の施設・設備を見学しました。三国太陽光発電所では多数の太陽光パネル、三国風力発電所では巨大な風車に驚きました。峯森大輔氏(北陸電力株式会社)から詳しく丁寧な説明を受け、これまで知らなかったことをいろいろと学ぶことができました。普通では見学できない三国風力発電所の風車を間近で見学できたことはとても印象的でした。

4月14日(木)6限目に峯森大輔氏(北陸電力株式会社)から日本のエネルギーと再生可能エネルギーについての講演を聴きました。発電の種類やメリット・デメリット、再生可能エネルギーが注目されていること、再生可能エネルギーの種類やメリット・デメリット、福井県内の発電所の状況ついて、これまで知らなかったことをいろいろと学ぶことができました。