6月18日(土)に開催された福井大学教職大学院ラウンドテーブルに、本校生徒2名が発表者として参加しました。昨年度の校則改定までの活動のプロセスや、自分たちの成長の実感などをアドリブも交えていきいきと話していました。
規則に対する考え方はもちろん、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力、そして自分たちの活動を他者の役に立てようとする心意気など、様々な面での成長が感じられた一日でした。


福井県坂井市にある福井県立三国高校の公式HPです。
6月18日(土)に開催された福井大学教職大学院ラウンドテーブルに、本校生徒2名が発表者として参加しました。昨年度の校則改定までの活動のプロセスや、自分たちの成長の実感などをアドリブも交えていきいきと話していました。
規則に対する考え方はもちろん、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力、そして自分たちの活動を他者の役に立てようとする心意気など、様々な面での成長が感じられた一日でした。
ゲストティーチャー村田ひとみさんをお招きし、「三国節」と三味線について授業をしていただきました。
村田さんは、口伝えにより先祖代々受け継がれてきた三国節の継承だけでなく、同様に伝えられてきた三国祭囃子を楽譜化するなど、三国祭囃子「初香会」の代表として、大人子ども問わず熱心に指導に取り組まれています。
三国高校の目玉授業として定番化していきたいです。
6月12日(日)、エッセル坂の花壇の植え替えボランティアを実施しました。休日のボランティアでしたが、1年生から3年生までの30人の生徒が協力してくれ、地域を彩る花壇を美しく整えることができました。
この活動はNPO法人「三国まちなかエッセル」との共働事業として20年以上にわたって続いています。今後とも地域の縁を大切に活動していきたいと思います。
6月7日(火)、「総合的な探究の時間」に三国の町並みを歩きました。旧森田銀行周辺の空き家をうまく活用した物件が多い地域、三国神社方面の空き家の活用ができていない地域、細い路地など普段生徒が通らないような地域を巡りました。また、UDCS(アーバンデザインセンター坂井)、マチノクラ、みくにの家、兼田家では、UDCSのスタッフの方や地域の方から直接お話を聞くことができました。本校同窓会会長、三國會所の大和さんも説明してくださいました。今回の活動を通して発見した三国の魅力や課題を今後の地域探究活動につなげていきたいと思います。
月2日、3日、4日、5日にバスケットボール、男子バレーボール、女子バレーボール、女子ソフトボール、ソフトボール、柔道、ヨット競技が行われました。それぞれ日ごろの練習で培ってきた力を発揮しました。
6月5日には春季高校総体の伝達表彰が行われ、陸上部、柔道部、ヨット部が表彰されました。
6月5日(日)に吹奏楽部が2回目の三国港朝市ライブを行いました。
三国港朝市は今年4月から毎週日曜日に開催されており、三国の新名物です。
9時からと10時からの2ステージで、延べ10曲演奏しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
これからも三国港朝市ライブを始めとした地域での演奏を頑張ります。
次回は7月17日(日)に行う予定です。
「君の瞳に恋してる」 「宝島」のLIVE演奏を視聴出来ます。
ぜひご覧ください。
令和4年度の春季総体が始まり、陸上、サッカー、バトミントン競技がありました。それぞれ日ごろの成果を発揮し、精一杯頑張りました。
昨年2年生時から順延された修学旅行を実施しました。1日目はナガシマスパーランドに行きました。「白鯨」や「スチールドラゴン」など絶叫系の乗り物に楽しむ生徒もいれば、ナガシマスパーランド内のグルメを堪能する生徒もおり、各々楽しい時間を過ごしていました。午後からは、隣接する三井アウトレットパークジャズドリーム長島に行き、自分へのお土産として、有名ブランドの商品を買う生徒も見られました。
修学旅行2日目は、嶺南地方のクラス別研修で、1組は蘇洞門クルーズ、2組は三方五湖の観光船レイククルーズで、嶺南のすばらしい景観に感動していました。3組や4組はいちご狩りをして、たくさんの種類のいちごに舌鼓を打っていました。4組は一部の生徒は、和田ビーチにてSUP(スタンドアップパドルボード)体験をして、きれいな海を海上散歩していました。最後は、全クラスレインボーラインに立ち寄り、山頂公園にて360度の大パノラマで日本海三方五湖の絶景を満喫しました。天候にも恵まれ嶺南地方の魅力を堪能した1日でした。1泊2日の短い修学旅行になりましたが、楽しいひとときを過ごしていました。
24日(金)に春季遠足が実施されました。
お天気に恵まれた中、1年生は全クラスの交流を図るために福井市運動公園へ、2年生はスポーツ体験や山中温泉街散策など各クラスのLHで決めた場所に行きました。
生徒達はみんな、いい笑顔で楽しんでいました。
*1年生*
*2年生*
5月20日(金)の三国祭2日目に、本校から50名以上のボランティアが参加しました。
希望したそれぞれの担当(山車の曳き手、駅前・広小路・神社前・はっぴでハッピー会場等での活動、祭の様子の写真撮影)に分かれ、早朝から夕方遅くまで活動しました。
駅前ではえちぜん鉄道で三国に到着したお客さんに酒まんじゅうを配布したり、町中サロンではっぴでの写真撮影を呼びかけたり、お祭りの盛り上げのお手伝いをしました。
天気にも恵まれ、行き交うお客さんと触れ合いながら、地域に貢献することができました。参加した生徒の皆さんも活動中、3年ぶりといえる三国祭の賑わいを楽しんでいる様子でした。
地域の方には大変お世話になりましたし、保護者の方にもお子様の活動に快く賛同していただいたこと感謝申し上げます。