コンテンツへスキップ

7月17日(日)、県国際交流会館にて表千家学校茶道茶会が開催され、本校からも14名の茶道部員が参加しました。当日は立礼式のお手前を2席披露しました。短冊には「山水有静音」を掲げ、お花は「キンシバイ」をあしらったお席にて、3年生の鰐淵さんと北澤さんがお手前を披露し、2年生の木内さんと小番場さんが半東をつとめました。

7月16日(土)、敦賀市運動公園野球場にて行われた、第104回全国高等学校野球選手権福井県大会において本校野球部は第1回戦羽水高校と対戦しました。試合は、2回に久田くんのスクイズで1点を先制した後、息詰まる投手戦となり、9回2死までリードしていたのですが、2死1塁で適時二塁打を浴びて同点に追いつかれ、10回に逆転サヨナラされてしまいました。結果は残念でしたが、146球も熱投した岩崎くんはじめ、最後まで力一杯プレーした野球部の皆さん、どうもお疲れ様でした。

7月11日(月)、進路ガイダンス②が行われました。2年生全員と3年生の希望生徒を対象に大学の模擬授業、専門学校や就職担当講師からの説明を受けました。
12講座に分かれ、各生徒が興味のある学問分野の授業を受けたり、専門学校や就職に関して詳しい話を聞くことで進路についてより具体的に考えることが出来ました。

 

福井の子どもと保護者のための教育情報サイト「ふくe‐portal(イーポータル)」を公開いたしました。県立学校の情報や、奨学金、参加できるイベント、おすすめの本など、教育に関する役立つ情報を掲載しています。アクセスにはQRコードもご利用できます。
  問合せ先:福井県教育政策課 0776-20-0766

7月7日、夏季壮行会が行われました。
生徒会長 村田君、冨澤学校長よりそれぞれ激励挨拶をもらい、全国大会などに出場する部活などの代表者が大会に向けて決意表明をしました。
三国高校代表として、以下の部活動・生徒が出場します。日頃の練習の成果を発揮して、それぞれの場所で精一杯頑張ってきてください。

部活動
 など
出場大会名・出場者 日時 場所・対戦相手など
野球部  全国高等学校野球選手権福井大会 7/16(土)  敦賀市総合運動公園野球場   vs羽水高校
ヨット部

 全国高校総体
  女子420級 古市 来海
         山本 悠月
  女子レーザーラジアル級 
         西坂 日和

 8/12(金)~     8/16(火) 和歌山県和歌山市
若山セーリングセンター
水泳  第55回北信越高等学校選手権
 水泳競技大会
 女子自由形100m、200m
   出倉 綾乃
7/22(金)~ 7/24(日) 富山県高岡市
高岡総合プール
写真部  第46回全国高等学校総合文化祭
   中野 太耀
   圓道 凜奈
8/2(火)~
8/4(木)
東京 台東区
書道部

 第46回全国高等学校総合文化祭
   塚本 芙子

8/2(火)~
8/3(木)
東京 台東区・葛飾区
吹奏楽部  福井県吹奏楽コンクール(全日)
 福井県吹奏楽コンクール(中日)
7/22(金)
7/30(土)
ハーモニーホールふくい

7月7日、購買部 杉本さんの離任式が行われました。
14年間、三国高校の「購買のおばちゃん」として購買にジュースなど買いに来る生徒のみなさんをやさしく迎えてくれました。
座右の銘の「志あるところに道は拓ける」をご紹介下さり、生徒たちを励まして下さいました。
7月いっぱいは居て下さるので声をかけに行って下さい。

6月27日(月)、避難訓練が行われました。今回は火災発生を想定した訓練でした。
消防署の方からの講評で、災害はいつ来るかわからないので普段から避難経路を確認しておき、頭の中でシミュレーションしておくことが大事で、そうすることによって災害が起きたことに慌てずに済み、自分自身を守ることになるとのお話をいただきました。
6月28日は福井大震災から74年たちます。今回は火災発生のみの訓練でしたが、地震から火災が起こることも珍しくありません。災害はいつ来るかわかりません。日頃から防災を意識することは大事ですね。

6月25日(土)午後、大学入試制度説明会が行われました。
冨澤校長、PTA進路委員長森田様より挨拶をいただいたのち、仁愛大学今村奈穂氏より「将来に繋がる進路」~進路について一緒に考えてみましょう~という演題で講演会がありました。
将来どのような自分になっていたいかを考えて進路選択をすることや、大学生活について、志望理由書の書き方などを伝えていただきました。
本校の進路支援部長 竹原教諭からは大学入試の種類、大学入学共通テストの説明や、受験にかかる費用や大学入学後にかかる費用、勉強の仕方などについての話をしました。

今回の説明会が大学進学について真剣に考える材料になればと思います。また、親子で進路について話せるきっかけになればとも思います。