2回目のエアロビクス教室を、インストラクターの本多純子さんに指導していただき開催しました。運動部を中心に、先生方も参加して冬の合同トレーニングとして、45分間でしたが、いい汗を流しました。
保健委員会掲示 2020.12
保健委員会では、新型コロナウィルス対策についてアンケートを実施し、その結果を校内に掲示しています。アンケートの結果からマスクや手洗い・うがいに比べ、換気や3密回避の意識は十分には根付いていないことがわかりました。また、新型コロナ対策の意識についての回答からは、自分たちが思っている以上に対策が必要なことがわかりました。これらの結果をもとに、保健委員会では生徒のみなさんの意識をさらに高めようと、ポスターや掲示物、保健だよりを作成しています。
租税教室 2021.1.15
学校が再開して、さっそく2年生で租税教室を開催しました。三国税務署および財務省福井財務事務所より職員の方に来ていただき、「税について考えてみよう」「これからの日本のために財政を考える」というお話を聞きました。いくつものクイズを答える中で、私たちの身近なところに税が活かされていることを理解することができました。
学校再開のお知らせ 2021.1.13
保護者・生徒のみなさんへ 明日1月14日(木)は学校を再開します。ただし、始業を1時間30分遅らせて、10時とします。朝10時までに登校してください。学校通常通り入ることができます。1限目に予定していた始業式を取りやめて、2限目の服装検査から始めます。1、2年生は3、4、5限目に課題テスト。3年生は木曜日の3、4、5限目。6限目は取りやめ、7限LH、全学年15時45分に放課となります。詳しい時程はこちらで確認してください。坂井市内の交通もまだ混乱しているための措置です。えちぜん鉄道利用のみなさんはエッセル坂(除雪済み)をのぼってください。安全を最優先に時間までに登校してください。
3年 学年末考査範囲の掲示
3年学年末考査範囲は「こちら」から見ることができます。
集大成となるテスト!最後まで頑張りましょう!
臨時休校のお知らせ 2021.1.7
保護者・生徒のみなさんへ 明日8日(金)から10日(日)にかけて冬型の気圧配置が強まるため、大雪・暴風雪が予想されています。公共交通機関も運休等の可能性があります。そのため明日8日(金)、三国高校は臨時休校とし、予定していた始業式及び課題テスト等は週明け12日(火)に実施します。時間割は火曜日の授業とし、1、2限目は全校で始業式等。3~5限目は1、2年が課題テストとします。また、明後日9日(土)の1、2年の土曜補習も中止とします。部活動については各顧問の先生からの連絡に従って下さい。
なお、全国的に新型コロナウィルス感染症が拡大しています。ご家庭でもマスク着用、換気の実施など感染防止対策を徹底していただきますよう引き続きお願いします。
空き家活用プロジェクト 2020.12.25
12月25日(金)に本校1年生が「空き家活用プロジェクト」を実施します。今年度の「総合的な探究の時間」の取組の成果として、1年生4クラスがそれぞれの空き家活用案を提案します。そのPRとしてポスターを各所に掲示させていただきました。えちぜん鉄道三国駅にも掲示板を設置させていただきました。案内ちらしはこちらです。当日はたくさんのご来場をお待ちしています。
ミニコンサート 2020.12.12
旧森田銀行本店を会場に、本校吹奏楽部がミニコンサートを行いました。坂井市主催「庵連也とムラタクン展そしてミニコンサート~三国高等学校吹奏楽部~」(12月10日~13日)のなかで12日(土)の夕方に演奏しました。「だれもが楽しめる三國湊町 タイムスリップ ロボットに命をこめる 今、伝えたい。感謝のカタチ」と銘打ったイベントでしたが、各種アンサンブルを間近で楽しんでいただけました。
インターンシップ 2020.12.9
卒業後に就職を考えている2年生を対象に職場体験(インターンシップ)を12月9日、10日の2日間実施しました。コロナ感染症の対策を十分に行った上で、企業10社で18名の生徒が貴重な体験をさせていただきました。参加した生徒たちは、普段学校では学べない「働くこと」の大変さや意義を学んだようです。何よりも、真剣に仕事に取り組む社員のみなさんの目や行動から、感じるものは大きいようでした。来年の進路選択に大いに参考になったようです。
合同トレーニング会 2020.12.14
生徒会の3人が主体となって、各部活動合同のトレーニング会を実施しました。スポーツインストラクターの本多純子先生に「本物のエアロビクス」を教えていただきました。「柔軟性アップより心肺機能を刺激!汗だくになろう」をテーマに楽しく参加できました。手すきの教員も参加して、楽しく汗をかきました。体育の平木先生も「授業では社会体育の話もしており、卒業後も身体を動かすことを習慣づけて欲しい」と言っています。準備に当たった生徒会のみなさん、ありがとうございました。当日の様子はこちらです。