明日から三国高校学校祭が始まります。今日は各部門や文化部のリハーサルが行われました。また、文化部の展示や図書委員会による企画も準備が行われました。学校祭が良いものになるよう、全員が協力して最後の最後まで制作・練習をしています。明日からが楽しみです。












福井県坂井市にある福井県立三国高校の公式HPです。
明日から三国高校学校祭が始まります。今日は各部門や文化部のリハーサルが行われました。また、文化部の展示や図書委員会による企画も準備が行われました。学校祭が良いものになるよう、全員が協力して最後の最後まで制作・練習をしています。明日からが楽しみです。
緊急メールでもお伝えしましたとおり、台風10号の接近に伴い、学校祭およびその前後の日程を変更します。 詳しくはこちら。
写真部の写真がテレビ番組で使用 2024.8.27
8月23日(金)から9月28日(土)に、写真部員が撮影した写真が福井放送(FBC 7チャンネル)の2つのテレビ番組の「おでかけ情報」のコーナーで使用されています。是非「おでかけ情報」のコーナーで使用されている写真部の写真をご覧ください。
①おじゃまっテレワイド&ニュース
8月23日(金)~9月27日(金)の毎週金曜日の16時30分頃の1分程度
②にじパレ
8月24日(土)~9月28日(土)の毎週土曜日の10時05分頃の1分程度
今年の学校祭のテーマは「bloom」 一人ひとりが個性を出し合い、きれいに咲く花となって、 学校全体として満開の花のように華やかな学校祭にしたいという思いを込めています
熱中症対策をしながら、3年生のリーダーシップのもと、準備を行っています。台風が気になるところですが、安全に気を付けながら本番に向けて頑張っています
第51回福井県朝日写真展の高校生の部において、写真部の生徒3人の作品が入賞しました。作品展が8月2日(金)~4日(日)鯖江市文化の館にて開催され、4日(日)に表彰式が行われました。
入選 山田雅貴さん(3年)「春の訪れ」
入選 安木正成さん(2年)「夕焼け」
入選 藤田真矢さん(2年)「雄島の伝統~未来へ繋ぐ~」
入選 山田 雅貴(3年) 「春の訪れ」 |
入選 安木正成(2年) 「夕焼け」 |
入選 藤田真矢(2年) 「雄島の伝統~未来へ繋ぐ~」 |
三国祭フォトコンテスト佳作入賞 2024.8.5
三国祭保存振興会主催の三国祭フォトコンテストにおいて、写真部の安木正成さん(2年)の作品「神輿のお通りだい!」が佳作に入賞しました。
三国祭フォトコンテストは、「三国祭」を題材としたフォトコンテストです。応募総数89点で、入賞者は最優秀賞1名、優秀賞3名、佳作5名でした。高校生で入賞したのは、安木さんだけでした。入賞した作品は、今後写真展・広報誌・チラシ・HP等に使用されます。
なお、5月19日~21日に行なわれた「三国祭」では、写真部の生徒たちは、ボランティアで、三国祭の記録写真を撮影していました。
「神輿のお通りだい!」 安木正成(2年) |
写真部第1回校内コンテスト 2024.7.30
7月30日(火)午後化学室にて、全日本写真連盟の谷口晃隆さんを講師に招いて、校内写真コンテストを行いました。予選用・本選用の2作品を用意し、2人1組の対決方式で、作品の説明、質疑応答や谷口さんによる講評の後、参加者全員による投票で勝敗を決めました。
参加した部員12名のうち、予選で勝った部員6名が本選に臨み、森川蓮菜さん(2年)が優勝しました。
谷口さんからは、部員たちに「ヘタだけどよい写真をめざす」や技術的なアドバイスをいただきました。部員たちは、谷口さんからのアドバイスを踏まえ、作品を完成させ、今後のコンテストに出品し入賞をめざします。
「進路ガイダンス②」 2024.07.08
2年生と3年生の希望生徒を対象に進路ガイダンス②を実施しました。
大学の先生による模擬授業や専門学校や就職担当の方からの説明に、熱心に聞き入っていました。自分らしい進路実現に向けて頑張ろう、という意気込みにつながったようです。
今回開講されたのは次の13講座です。
教育学、工学、国際地域学、経済学、看護学、生物資源学、経営情報、環境学、健康栄養学、コミュニケーション学、幼児教育学、専門学校総合説明、就職講話
「進路ガイダンス①」2024.05.18
5月18日(土)に、進路ガイダンス①を開催しました。
1年生は、3年間の高校生活をより充実させるための「学び方」についての講演を聴きました。また2年生は、大学や短大での学習内容を聞き、進学意欲を高めることができました。3年生は、進路選択に応じて、大学・短大進学講演会や専門学校講師による個別説明会、産業人材育成コーディネーターによる就職説明会に参加し、それぞれの進路実現に向けて必要なことを学ぶことができました。
今日は1学期の終業式でした。木村校長からは次の二つを生徒の皆さんに伝えました。
①自分の行動の意味を、他者とのつながりで考えること ②季節の移ろいは意外に早く、充実した夏休みを過ごすために自分の行動について意識してほしいということ
また、坂井西警察署の方から、楽しい夏休みだけれども、という前置きのあと、次のことについての注意喚起がありました。
①自転車の鍵かけを徹底すること(自分の大切なものを守る行動) ②SNSの使い方は十分に気をつけること(自分の身を守る行動) ③羽目を外しすぎないこと
チラシ「守りたい 大切な自分 大切な誰か」
*夏休み「自分の身を守る行動を心がけましょう」