5月13日(土)午後2時より本校第一体育館にて、PTA総会が開催されました。議長に姉﨑会長が選出され、令和4年度事業報告・決算、令和5年度事業計画・予算などが決議されました。

その後、令和5年度のPTA役員が選出されました。会長には、小林輝之氏が選出されました。
また、本校PTAの活動に貢献された姉﨑氏、杉田氏、井上氏、高栁氏を顕彰し、記念品が贈呈されました。

福井県坂井市にある福井県立三国高校の公式HPです。
5月13日(土)午後2時より本校第一体育館にて、PTA総会が開催されました。議長に姉﨑会長が選出され、令和4年度事業報告・決算、令和5年度事業計画・予算などが決議されました。
その後、令和5年度のPTA役員が選出されました。会長には、小林輝之氏が選出されました。
また、本校PTAの活動に貢献された姉﨑氏、杉田氏、井上氏、高栁氏を顕彰し、記念品が贈呈されました。
5月11日(木)3限目に2年生の自転車交通安全教室が行われました。スタントマンによる大型トラック、自動車、自転車を使って事故の実演を披露していただき、目の前でぶつかる衝撃や自転車が大破してしまったところを見て、改めて事故の怖さを痛感しました。その後、交通安全協会や損害保険会社の方の話もお聞きしました。令和5年春からヘルメット着用が努力義務化され、ヘルメットの重要性もあわせて学ぶことができました。なお、動画もインスタグラムで見られます。
【地域探究の授業はJKA(競輪)の補助を受けて実施しております】
5月10日(水)の5,6限目、3年生の環境資源探究の授業で越前松島水族館を訪問し、バックヤード見学をさせていただきました。魚を飼育するための機材や装置、バックヤードでしか見ることのできない飼育センターの様子などを水族館職員の方に説明していただきながら見学いたしました。ウミガメの保護と飼育についてお伺いし、プラスチックごみの誤飲が原因で命を落とすことも珍しくないということを知りました。生徒たちは環境と生態系の保全について関心を持って真剣に学んでいました。三国で捕れた「ミズダコ」や「コンペイトウ」の飼育についても学び、三国ならではの資源に触れることもできました。今後は水族館見学での学びをもとに、海洋生物の飼育や環境保全についてレポートを作成する予定です。
【地域探究の授業はJKA(競輪)の補助を受けて実施しております】
5月3日(水)に、三国町安島にある「工芸ギャラリー」で開催された「雄島の海女文化 安島モッコ刺し展」に家庭クラブのメンバーが参加しました。
当日は天候にも恵まれ多くの来場者が足を運んでくださいました。安島モッコ刺しを施した針山作りやくるみボタン作りのワークショップでは高校生が先生役をし、体験者の方々と会話を楽しみながら伝統文化を伝えることができました。また、刺し子がSDGsの取り組みに合致した素晴らしい文化であることも手作りの絵本を使って来場者に説明しました。
テレビ放送されたニュースは、こちらでご覧になられます。
https://www.fbc.jp/news/news95i3mbtkfjswfymva8.html
坂井市丸岡町の一筆啓上 日本一短い手紙の館で行燈展が開催されています。こちらの行燈展は、本校を始め、坂井市の高校の書道部が一筆啓上入賞作品を揮毫したものです。5月31日(水)まで開催していますので、皆さまお近くにお越しの際はぜひご観覧ください。
4月28日(金)の6限目、2年生の文化資源探究の授業で平野写真館の平野茂さんをお迎えし、カメラマンかつ地元住民の視点から三国祭についてお話をしていただきました。ご自身が撮影された三国祭の山車やお囃子の練習風景の写真も見せていただき、三国祭の見どころや魅力をさらに知ることができました。また、戦前戦後の山車の写真も見せてくださり、その変化について当時の状況に触れながら詳しく説明していただきました。授業の最後に、「昔ながらの技術で山車を作ったほうが良いか、新しい技術や素材を取り入れて山車を作った方がいいか」「三国祭グッズを作るならどんなものを作るか」という話し合いのテーマをいただきました。
【地域探究の授業はJKA(競輪)の補助を受けて実施しております】
4月21日(金)の6限目、2年文化資源探究の授業で三国祭保存振興会の会長 石丸博巳さんをお迎えして、「三国祭」についての講演を聴きました。三国祭の歴史や山車の特徴、山車が巡行する際の様子や見どころを教えていただきました。三国の人口減に伴い、祭への関心が薄れたり、後継者不足といった問題もあるようで、三国祭を守り続けるための新しい取り組みを行っているようです。最後に「三国祭を未来へつなげるためにみんなが(で)できることは何だろう」という話し合いのテーマをいただき、後日、生徒同士で意見を共有する予定です。
【地域探究の授業はJKA(競輪)の補助を受けて実施しております】
4月20日(木)7限目に前期生徒総会を開催しました。生徒会長坂ノ上晄くんによる所信表明のあと各委員会の委員長から全校生徒へ様々な呼びかけが行われました。
またルールメーカー育成プロジェクトの参加生徒から昨年度に行った制服Revolution☆での実践報告が行われました。全校生徒の意見を参考に制服のあり方や見直しについて発表されました。
令和5年度の総合的な探究の時間が始まりました。今日は各学年、最初の授業ということで、ガイダンス中心の授業でした。2年生は体育館で、1、3年生は各教室でしたが、3年生は早くも進路探究を始めています。
吹奏楽部が昼休みに中庭で演奏を披露してくれました。音楽の力で学校を盛り上げよう!と頑張っています。
なお、動画はインスタグラムでご覧いただけます。
https://www.instagram.com/reel/Cq9ps4DuI7i/?igshid=YmMyMTA2M2Y=