3月21日(金)、本年3月に卒業した10名の3年生を招き,「卒業生と語る会」が行われました。
進路先を決めた理由、高校3年間の学習方法や部活動・生徒会活動への参加の仕方などについて、自分の反省点など交えながら後輩たちに話をしてくれました。
卒業したばかりの身近な先輩の話を1,2年生は熱心に聞いていました。




福井県坂井市にある福井県立三国高校の公式HPです。
3月21日(金)、本年3月に卒業した10名の3年生を招き,「卒業生と語る会」が行われました。
進路先を決めた理由、高校3年間の学習方法や部活動・生徒会活動への参加の仕方などについて、自分の反省点など交えながら後輩たちに話をしてくれました。
卒業したばかりの身近な先輩の話を1,2年生は熱心に聞いていました。
3月24日(月)、第3学期終業式が行われました。春らしい天候の中、全校の1、2年生が体育館での終業式を迎えました。
式では木村校長から「学年が進むごとに、同じことの繰り返しではなく、より高みを目指してほしい」との式辞がありました。
その後の退任・離任式では今回退任される4人、そして離任される3人の先生をお送りしました。退任される先生から、「授業では「わかりません」が1番いい答えだ。なぜなら、自分の限界を突破し、成長するきっかけになるから」とのお言葉がありました。勤務に長短はありますが、熱心にご指導いただいた先生ばかりで、生徒も教職員もとてもさみしい思いがします。お体に気をつけて新天地でのご活躍をお祈りします。
3月18日(火)午後化学室にて、全日本写真連盟の谷口晃隆さんを講師に招いて、第3回校内写真コンテストを行いました。予選用・本選用の2作品を用意し、2人1組の対決方式で、作品の説明、質疑応答や谷口さんによる講評の後、参加者全員による投票で勝敗を決めました。
参加した1・2年生部員10名のうち、6名が本選に臨み、河原亘志朗さん(2年)が優勝しました。
谷口さんからは、部員たちに「モノだけでなくヒトを入れて撮ったほうが強い作品になる」等のアドバイスをいただきました。部員たちは、谷口さんからのアドバイスを踏まえ、作品を完成させ、今後のコンテストに出品し入賞をめざします。
2025.3.11 第1学年総合的な探究の時間(学校探究)中間発表会の開催
1年生が、令和7年3月11日(火)に『総合的な探究の時間(学校探究)中間発表会』を開催しました。学習・部活・施設・規則・行事の5分野8講座に分かれて、参加者全員が探究活動のあゆみを発表しました。参加者からの質問や助言者からのアドバイスを参考に、2年生での活動に向けて、とても有意義な中間発表会となりました。
「スタディサポート活用BOOKについて」
入学者選抜合格者の皆様に配布した「スタディサポート活用BOOKについて」を一部修正しました。
こちらからご確認下さい。
*保健室より「ほけんだより3月号」をお届けします。
R7.3裏面.pdf |
女子生徒の保護者の皆様へ
「子宮頸がん予防ワクチン」のキャッチアップ期間が延長されています。
無料接種(3回)を受けるには、令和7年3月31日までに1回目の接種を終える必要があります。市からお知らせが届いていると思いますので、詳細をご確認の上、ご検討ください。
第77回 卒業証書授与式 2025.3.3
3月3日(月)、第77回卒業証書授与式が行われました。
木村花栄校長が、卒業生代表の森郁嘉さんに卒業証書を授与しました。
木村花栄校長の式辞の後、来賓の釣部裕PTA会長・池田禎孝坂井市長から祝辞をいただきました。
在校生代表の土岡千紘さんが先輩に感謝する送辞の後、卒業生代表の藪涼凪さんが高校生活をふり返り家族や仲間に対する心のこもった感謝の答辞を述べました。
卒業証書授与式の後、同窓会入会式が行われました。
同窓会の大和久米登会長が、入会を歓迎の挨拶の後、卒業生代表の伊藤恵汰さんに卒業記念品を贈呈しました。
今年度は在校生も参加し従来の形式に戻った卒業証書授与式となり、校歌などの歌唱も会場に響きました。吹奏楽部の演奏の中、多くの人に見守られ128名の卒業生が三国高校を無事に巣立ちました。心配された雨も上がり、春空の下、記念写真を撮る姿も見られました。
ご卒業おめでとうございます。
卒業生の皆さんの輝かしい前途に幸多からんことをお祈りします。
第36回 読書感想画中央コンクール 優秀賞 受賞
佐々木花さん(1年)の作品が、第36回読書感想画中央コンクール福井県代表に選ばれ、各都道府県代表、小・中・高合わせて516点の中から文部科学大臣賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。2月28日(金)に如水会館で表彰式が開催され、会場では感想画の本の著書、寺地はるな氏と会話を交わしたり、受賞作品の数々を鑑賞したりするなど晴れやかな笑顔が見られました。
入賞おめでとうございます!
令和7年3月7日(金)実施の、令和07年度 第2次募集学力検査の受験生注意事項です。
こちらからご覧ください。