感染症予防の観点や昨年の障害者スポーツ大会の経験を生かすという観点から、例年の球技大会をスポーツ大会と改め、学年ごとに実施しました。実施した種目は、スウェーデンリレー、二人三脚ドリブルリレー、ソフトボール、バレーボール、フライングディスク・ボッチャ・カローリングです。クラス対抗で、それぞれのチームに分かれて、スポーツによる交流を楽しみました。
ソフトボール ボッチャ バレーボール
福井県坂井市にある三国高校の公式HPです。
感染症予防の観点や昨年の障害者スポーツ大会の経験を生かすという観点から、例年の球技大会をスポーツ大会と改め、学年ごとに実施しました。実施した種目は、スウェーデンリレー、二人三脚ドリブルリレー、ソフトボール、バレーボール、フライングディスク・ボッチャ・カローリングです。クラス対抗で、それぞれのチームに分かれて、スポーツによる交流を楽しみました。
NTTドコモ様より講師をお招きして、1年生が情報モラルについて学びました。SNSで気をつけたいことやSNSトラブルについて、高校生を主人公とする再現ドラマで具体的に事例を示してくださいました。生徒もとても興味を持って、熱心に聴講していました。生徒一人ひとりがこの講演会をとおして、SNS利用に関する情報モラル意識を高めることができました。
令和2年度夏季壮行会が7月16日(木)7限終了後に行われました。今回は新型コロナウィルス感染防止のため、オンラインで実施しました。選手代表はユニフォーム姿で会議室に集まり、残りの生徒は各教室から夏季壮行会に参加しました。
男子バスケットボール部 陸上部 女子ソフトボール部 男女バドミントン部 男女ソフトテニス部 卓球部 野球部 ヨット部 写真部
以上の部が決意表明を行い、校長先生、PTA副会長さん、生徒会長から激励を受けました。また、全国大会に出場する写真部3年高戸渉太さん、かるた部2年村上世里香さんの二人が同窓会の大和会長さんから表彰を受けました。なお、各部の大会日程、会場は後日お知らせします。
期末考査期間中ですが、進学を希望している生徒・保護者を対象に入試制度説明会を開催しました。例年はPTA総会にあわせて開催していましたが、今年は遅れての開催となりました。ベネッセコーポレーションの福澤様から大きく変わった今年度の制度とそれに対する心構えについて説明していただきました。参加した生徒62名、保護者10名は真剣に聞き入り、受験に備えていました。なお、この時の動画が「学習支援ページ」から閲覧できます。
期末考査前の放課後を使って、職員協議会を開催しました。今年度は2ヶ月の休校もあり、生徒にどのような影響が見られるか。「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」ではどのような力を生徒に付けていけばよいのか。ファシリテーターとして富永良史先生に来ていただき、教員みんなで話し合う機会を持ちました。
短い時間でしたがいろいろ話して、生徒の現状やこれからの方向性について、共通認識を深めることができました。
本校の堀教諭がタブレットを使った数学の研究授業を行いました。これは、福井県教育総合研究所と協力して行う研究で、生徒全員がタブレットを利用できる数学の授業の試みです。
生徒は1人1台のタブレットを持ち、2次関数の定義域を変えることで、その範囲における最大値や最小値が変化する様子を、アプリを使って体感しました。生徒たちはタブレットが勉強に役立つツールになることを実感していたようです。
今後も、各教科でタブレットなどを用いた授業作りの工夫を進めていきたいと思います。
先に、5月6日まで臨時休業とすることをお伝えしたところですが、 本日(4月7日)からの対応等についてお知らせします。
(1) 本日4月7日は入学式を行いません。(物品販売などもありません)13:00を目処に 合格者全員の入学を許可する校長メッセージおよび連絡を本校のホームページに掲載します。
(2)4月7日(火)に提出をお願いした書類(誓約書や個人調査書等については、5月7日以降の提出とします。
(3)授業料および学納金は、申し出いただいた口座から4月27日に引き落とされます。金額等については、別途 保護者の皆様に郵送します。
(4)緊急メールの登録がまだの方は至急登録をお願いします。
(5)在学証明書が必要な方は、4月7日以降に発行可能ですので、事務室にお問い合わせください。(連絡先 0776-81-3255)
三国高校生徒保護者の皆さんへ
本日、県教育委員会が発表したとおり、県内感染者の連続増加、医療環境の危機的な状況をふまえ、次のようにします。
1 大型連休最終日の5月6日(水)まで休校を継続します。
2 入学式を5月7日(木)以降に延期します。
3 これからも健康管理に努めるとともに、咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を継続して徹底してください。体調を崩した場合はこれまでどおり保護者の方から学校へ連絡をお願いします
4 社会全体が未曾有(みぞう)の困難に直面しています。生徒の皆さんにはこういう時だからこそできることを、自分にとってためになることを、一人ひとり目的意識を持って取り組んでくれることを期待します。
5 今後の過ごし方については、4月6日(月)以降に改めて緊急メール、本校HPで連絡します。
よろしくお願いします。