3年学年末考査範囲は「こちら」から見ることができます。
集大成となるテスト!最後まで頑張りましょう!
福井県坂井市にある三国高校の公式HPです。
3年学年末考査範囲は「こちら」から見ることができます。
集大成となるテスト!最後まで頑張りましょう!
保護者・生徒のみなさんへ 明日8日(金)から10日(日)にかけて冬型の気圧配置が強まるため、大雪・暴風雪が予想されています。公共交通機関も運休等の可能性があります。そのため明日8日(金)、三国高校は臨時休校とし、予定していた始業式及び課題テスト等は週明け12日(火)に実施します。時間割は火曜日の授業とし、1、2限目は全校で始業式等。3~5限目は1、2年が課題テストとします。また、明後日9日(土)の1、2年の土曜補習も中止とします。部活動については各顧問の先生からの連絡に従って下さい。
なお、全国的に新型コロナウィルス感染症が拡大しています。ご家庭でもマスク着用、換気の実施など感染防止対策を徹底していただきますよう引き続きお願いします。
12月25日(金)に本校1年生が「空き家活用プロジェクト」を実施します。今年度の「総合的な探究の時間」の取組の成果として、1年生4クラスがそれぞれの空き家活用案を提案します。そのPRとしてポスターを各所に掲示させていただきました。えちぜん鉄道三国駅にも掲示板を設置させていただきました。案内ちらしはこちらです。当日はたくさんのご来場をお待ちしています。
旧森田銀行本店を会場に、本校吹奏楽部がミニコンサートを行いました。坂井市主催「庵連也とムラタクン展そしてミニコンサート~三国高等学校吹奏楽部~」(12月10日~13日)のなかで12日(土)の夕方に演奏しました。「だれもが楽しめる三國湊町 タイムスリップ ロボットに命をこめる 今、伝えたい。感謝のカタチ」と銘打ったイベントでしたが、各種アンサンブルを間近で楽しんでいただけました。
卒業後に就職を考えている2年生を対象に職場体験(インターンシップ)を12月9日、10日の2日間実施しました。コロナ感染症の対策を十分に行った上で、企業10社で18名の生徒が貴重な体験をさせていただきました。参加した生徒たちは、普段学校では学べない「働くこと」の大変さや意義を学んだようです。何よりも、真剣に仕事に取り組む社員のみなさんの目や行動から、感じるものは大きいようでした。来年の進路選択に大いに参考になったようです。
生徒会の3人が主体となって、各部活動合同のトレーニング会を実施しました。スポーツインストラクターの本多純子先生に「本物のエアロビクス」を教えていただきました。「柔軟性アップより心肺機能を刺激!汗だくになろう」をテーマに楽しく参加できました。手すきの教員も参加して、楽しく汗をかきました。体育の平木先生も「授業では社会体育の話もしており、卒業後も身体を動かすことを習慣づけて欲しい」と言っています。準備に当たった生徒会のみなさん、ありがとうございました。当日の様子はこちらです。
地域の雑誌、月刊「ウララ」12月号の「AOHARU」企画のページに本校ヨット部を掲載していただきました。三国高校が誇るヨット部の3年生4人です。実は女子ソフトボール部もエントリーしているので、次号以降もどうぞチェックしてください。
1年生の「総合的な探究の時間」では、三国町にある空き家となっている町家を活用して、地域活性化の手助けを行うプロジェクトを実施しています。9月から班ごとに町家の活用アイデアを練ってきました。本日はそのアイデアをポスターの形で発表し、互いにグッドアイデアに投票しました。今後1クラス1つのアイデアに絞って、実際に空き家を使ったイベントを12月25日(金)に行います。最後に「アズASあわら坂井ふるさと創造推進協議会」の福井銀行三国支店長の川上貴義様からご高評として、地域の活性化についてお話をいただきました。
生徒会執行部の企画で本日「バレーボール大会」が実施されました。有志を8人以上集めたチームを募集したところ、16チームのエントリーがあり、トーナメント方式で大会が開催できました。大会の様子はこちらをご覧下さい。
本校とUDCS(アーバンデザインセンター坂井)とで「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」に関する連携協定締結式が、23日(月・祝)三国町南本町のUDCSにおいて開催されました。本校からは上山校長、地域探究同好会部長石黒莉里愛さんをはじめ7名が参加。UDCS代表理事(リコージャパン株式会社福井支社長)西村忠様、坂井市総合政策部次長三上寛司様、本校同窓会会長大和久米登様などが参加して下さいました。本事業はすでに4月から始まっていますが、ここで改めて協定を結び、今後のさらなる協力を確認しました。今後とも地域の協力を得て、カリキュラムの開発に努めてまいります。