コンテンツへスキップ

例年実施されている大学入学共通テスト対策講座は、予備校から英語・数学の外部講師を招いて、今年は6月、8月、9月に行われ、50名余りの生徒が受講しました。講座内容は、頻出ポイントを講義形式での解説がメインで、その丁寧な指導に受講した多くの生徒に好評でした。

もう一度、
あたまから。

みんなで演奏できること
あと何回あるんだろう。
はじめての演奏、
つらかった練習、
音が一つになったあの瞬間。
成長も挫折も
ひとりじゃないのが吹奏楽。
次はもっと上手く
次はもっと楽しく
一期一会の演奏を
最後の一音まで
みんなで楽しみたいから

さあ、
もう一度あたまから。

--------------------

三国高校吹奏楽部 第44回定期演奏会
と き:2023年9月16日(土)
14:30開場 15:00開演
ところ:みくに未来ホール
入場料:500円(高校生以下無料)

*北陸吹奏楽コンクール5年連続金賞
*シンフォニックジャズ &ポップスコンテスト2023全国大会in東京 金賞
*金沢ジャズストリート2023出場決定

曲 目
♦︎ブリュッセルレクイエム
♦︎Just the two of us
ほか

9月4日は2学期の始業式でした。例年と変えて、学校祭が終わってからの式でした。冨澤校長から、モチベーションを高める方法と自己肯定感を高める心構えの式辞がありました。始業式の後、いよいよ本格的に2学期の授業が始まっています。
なお、当日朝は坂井西警察協議会の方がいらっしゃって、自転車盗難の被害に遭わないよう鍵を必ずかけることや交通安全などの注意喚起するビラの配布をされました。2学期も安全に暮らしましょう。

9月7日(木)、PTAひと声かけ挨拶運動を行いました。PTA役員会が発案し、生徒の皆さんに元気よく2学期をむかえて欲しいという思いをこめて始めたこの運動も8年目をむかえました。小林会長とPTA役員の皆さんが夏休みが明け、学校祭が終わったこの時期に気持ちの切り替えの意味もふまえ、朝の登校時間に合わせて「始まりは挨拶と笑顔から」のメッセージを書いた横断幕を持ち、生徒一人ひとりに気持ちをこめて声をかけました。

三国木部地区「観月の夕べ」においてお茶会を担当し、お点前を披露しました。このイベントで部活動を引退する部長と副部長は、3年間の集大成としてお稽古の成果を発揮すべく精一杯お点前をしました。また、ボランティアで参加してくれた部員たちも、地域の方たちに見ていただける機会ということで、緊張しながらも笑顔を忘れずにお客様の様子をうかがいながら、各自が積極的におもてなしできました。

主催:三国木部まちづくり協議会、場所:ビオトープ公園

今年の学校祭は、予定通り終えることができました。ご協力いただいた皆様、観覧に来ていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日は部門ごとの後始末を行いました。来週から始まる2学期の授業をきれいな教室で行えるよう、心を込めて掃除を行いました。

本日は予定通り本校グラウンドにて体育祭が決行されました。熱中症対策として一部プログラムを変更し、午後にあった応援を午前中に行いました。どの色の応援もとても個性豊かで、迫力あるパフォーマンスでした。その後行われた各競技もとても盛り上がりました。

 結果、青組が総合優勝、黒組が準優勝を果たしました。

どの色どの部門も結果以上の頑張りを見せてくれたと思います。あらゆる規制が解かれ、生徒たちのあるべき楽しみを当たり前のように実施できたことを心より嬉しく思います。

本日からいよいよ学校祭がスタートしました。本日は文化祭です。

午前は三国町体育館をお借りして実施しました。生徒会によるオープニングからスタートし、PR部門の垂れ幕と動画のプレゼンや文化部の発表がありました。昨年度までの数年間は、感染症対策として声出しが規制されていましたが、今年は規制がなくなったため、学校祭のテーマ「Pop corn」のとおり大勢の生徒が飛び跳ねるように盛り上がっていました。

午後は第一体育館で生徒会企画や今年から始まったSP(ステージパフォーマンス)部門の発表がありました。SP部門では、合唱と身体表現が披露されました。どの色も素晴らしいパフォーマンスでした。

明日は体育祭です。暑さ対策から応援の発表は朝一番に実施します。

ついに明日から三国高校学校祭が始まります。昨日と今日は各部門のリハーサルが行われました。学校祭が良いものになるよう、全員が協力して最後の最後まで制作・練習をしています。また、各文化部企画や図書委員会による企画も準備が行われています。明日からが楽しみです。